【最新版】ラクラク給水!上部給水加湿器の選び方ガイド
本記事では、上部給水方式の加湿器の特徴から最新おすすめモデル、失敗しない選び方まで詳しく解説しています。 水漏れしない、大容量、静音性、省エネなど多様なニーズに応える情報をご紹介しますので、清潔で快適な室内環境づくりの参考にしてください。
毎日の給水の手間を大幅に減らしたい方には、上部給水タイプの加湿器がおすすめです!給水のたびにタンクを開けて締めて、運ぶ間に水がポタポタ垂れて、、そんな心配をされている方も多いのではないでしょうか。

目次
加湿器の給水方法の種類とそれぞれのメリットデメリット
加湿器の給水方法にはタンク給水式、上部給水式、自動給水式など複数の方式があります。それぞれ特徴とメリット・デメリットを紹介します。

タンク給水式
タンク給水式は、タンクを本体から取り外し、水道水などを使って満たして再度装着するスタンダードなタイプです。この方式は設置場所を選ばず使えます。
メリットとしては、比較的価格が安く種類が豊富な点です。一方、タンクを持ち運ぶ必要があるため水漏れしやすく、満水状態では重いため、特に大容量モデルでは女性や高齢者の給水が大変なこともあります。
また、タンクを持ち運ぶ際にぽたぽた水がこぼれるなどのデメリットがあります。
上部給水式
上部給水式は、タンクを取り外さず本体上部から直接水を注げる便利な給水形式です。給水の際にタンクの開閉や持ち運びが不要なので、水がポタポタ落ちる心配がなく、力を使わず給水できるなどのメリットがあります。
特に大容量モデルでも力を使わずスムーズに給水できるため、女性や高齢者の方でも簡単に給水できます。デザイン性や除菌機能を備えたモデルも多く、衛生的な使用が可能です。
ただ、本体の設置場所によっては水の補充がやや難しくなる場合があり、価格帯が比較的高めとなる傾向があります。
自動給水式
自動給水式は、給水用の配管やタンクを接続した状態で、必要なタイミングで自動的に水が補充されるハイグレードな方式です。
家庭向けのほか、病院や介護施設、オフィスなど広いスペースで長時間稼働したい場合に最適です。
給水を忘れないように自動で補水されるので、手間が発生せず非常に省エネ・効率的な運用が可能です。
ただし設置や初期工事が必要となり、導入コストが高い点、設置場所の自由度が直接給水タイプと比較すると劣る点があります。
大容量タイプの加湿器でも自動給水なら安心して運用できます。
上部給水式がおすすめの理由
上部給水式加湿器は手軽な給水と安全性、衛生面が高く、多くのユーザーに選ばれています。

給水が簡単
上部給水式加湿器は、タンクを取り外して開け閉めする必要がなく、直接本体の上から水を注ぐだけで給水が完了します。
このスタイルは水漏れしない工夫がされている製品も多く、給水中に床や周囲がびちゃびちゃになりにくいのが特徴です。
さらに、大容量モデルであってもタンクを持ち上げる力が不要なため、女性や高齢者でも簡単に給水できます。
忙しいオフィスや、ご家庭でも短時間で給水できるので、給水忘れが少なく快適な湿度管理が可能です。
毎日の健康維持や省エネも期待できる点から、上部給水モデルの人気は年々高まっています。
お手入れしやすく、衛生的
上部給水加湿器は構造がシンプルなためお手入れがしやすく、衛生的な環境を維持できる点が大きな魅力です。
タンクの開口部が広く、手が入りやすいので内部の洗浄や除菌もしやすくなっています。
加湿器の内部でカビや雑菌の繁殖を防ぐ機能を搭載したモデルも多く、赤ちゃんや高齢者がいるご家庭にも安心です。
定期的なお手入れを行うことで、長期間清潔な空気を維持できます。
上部給水加湿器を選ぶ際のポイント
上部給水加湿器選びでは、用途、タンク容量、デザイン性や機能性、お手入れのしやすさをバランスよく検討することが重要です。

使用用途に合わせた選び方
加湿器を選ぶ際は、ご家庭やオフィス、病院といった使用環境や目的に合わせてタイプを選定することが大切です。
例えば、子供や高齢者がいる家庭では安全性・静音性を重視したモデルが推奨されます。 オフィスや広い空間では、大容量かつ連続運転可能なもの、省エネ性能の高い製品が便利です。
アロマ対応や空気清浄機能付きなど付加価値の高いモデルもあるため、健康管理やデザイン性にこだわりがある方にもおすすめできます。 本記事で紹介する選び方を参考に、最適な加湿器を見つけて快適な室内環境を実現してください。
タンク容量と適用畳数
加湿器選びでは、設置場所の広さに合ったタンク容量と適用畳数の確認が欠かせません。
大容量モデルは長時間給水忘れなく連続運転できるため、広めのリビングやオフィスにも対応します。
省エネタイプや除菌機能付きなど、プラスアルファの性能も検討して選ぶことで、快適で衛生的な空気を届けられます。
お手入れのしやすさ
お手入れのしやすさは加湿器選びの重要なポイントです。
内部構造がシンプルなほど丸洗いしやすく、汚れを落としきることができます。 見た目のデザインだけでなく、メンテナンスまで意識して、内部の構造を確認しておくことが大切です。
上部給水加湿器のおすすめ機種
ここでは、機能性やデザイン性に優れた上部給水加湿器のおすすめモデルをご紹介します。目的や予算に合わせて最適な一台を選んでください。
1位:LAViNO エアリファイ
LAViNO(ラビーノ) エアリファイは4.5リットルと大容量モデルながら上部給水式のため、 寝室など水道から遠い場所でもピッチャーなどで簡単に給水できます。 丸洗いできるシンプル構造のため、お手入れも簡単です。
さらに、4つの除菌機能(高温加熱×抗菌アルミ合金×活性炭フィルター)を兼ね備えており、高い抗菌性が魅力です。 利便性、高い衛生面、デザイン性を兼ね備えたLAViNO(ラビーノ) エアリファイをぜひお試しください。
2位:APIX AHD200WH 上部給水超音波式加湿器
APIX AHD200WHは、上部給水方式と超音波式を採用し、省エネかつ静音性に優れています。
手軽な給水と衛生的なお手入れを両立し、快適な湿度管理が可能です。
公式オンラインショップ:https://www.apix-intl.co.jp/products/ahd200/
楽天:https://item.rakuten.co.jp/kagu350/g37298/
Amazon:https://amzn.asia/d/dflp69S
3位:コイズミ KHM4022W ハイブリッド式加湿器
コイズミ KHM4022Wは、ハイブリッド式の加湿方式で効率的にお部屋を潤します。
リモコン付きで操作性が高く、上部給水で手間なく使えるのが魅力です。
公式ショップ:https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/1146
楽天:https://item.rakuten.co.jp/mypita/khm4022/
Amazon:https://amzn.asia/d/9pHkZ5n
4位:DOSHISHA DKW-2430WH 超音波加湿器
DOSHISHA DKW-2430WHは、超音波式ならではの静かな稼働と上部給水による手間の少なさが魅力です。
お手入れがしやすい構造で衛生的に使え、省エネ性能も備えています。
公式ショップ:https://e-doshisha.com/lineup/humidifier_dkw-2430.html
楽天:https://item.rakuten.co.jp/e-wellness/7344940016/
Amazon:https://amzn.asia/d/2GZLRg2
5位:TEKNOS JHI412 上部給水ハイブリッド加湿器
ハイブリッド式ならではの高い加湿性能に上部給水を組み合わせています。
長時間連続運転やアロマ対応など、便利機能が充実しています。
公式オンラインショップ:https://teknos.co.jp/jhi-412/
楽天:https://product.rakuten.co.jp/product/-/2e4baf93b9d3ad60f3110c605a9f7d77/
まとめ:上部給水式の加湿器でお手軽加湿、快適な暮らしへ

本記事では上部給水加湿器のメリットや選び方、最新おすすめモデルを紹介しました。 上部給水の加湿器を選んで、日々の給水やお手入れを簡単に。潤った快適な暮らしを送りましょう。
特にLAViNO エアリファイは、上部給水に加え、丸洗いでき、 さらに4つの除菌機能(高温加熱×抗菌アルミ合金×活性炭フィルター)を備え、 簡単使用、簡単お手入れが叶います。またインテリア性も抜群です。利便性、高い衛生面、デザイン性の3拍子がそろったエアリファイをぜひお試しください。