夏こそスチーマーで保湿ケア!効果や使い方のポイントを紹介!

夏こそスチーマーで保湿ケア!効果や使い方のポイントを紹介!

蒸気を利用して肌に潤いを与えて保湿ケアなどのお手入れができる今人気の美容機器、フェイススチーマー。
冬など肌の乾燥が気になる季節に大活躍するイメージですが、実は夏こそスチーマーを利用する必要があるということをご存知でしょうか。

 湿度も高く乾燥しづらいイメージのある夏ですが、なぜ夏こそスチーマーなのか、その理由と効果や使い方について解説していきます。

夏の肌が乾燥する主な原因

肌が乾燥するといえば冬などをイメージする方が多いのではないかと思いますが、 実は、夏場であっても乾燥が起きる隠れ乾燥肌というものがあります。
ではなぜ、湿度が高めの夏であっても肌が乾燥することになるのでしょうかその原因について見ていきましょう。

エアコン

夏場は気温が高く汗や皮脂の分泌が活発になるため、肌が潤っているように思われがちですが、汗や皮脂で潤っているのは肌の表面だけであり、 肌の内側は乾燥している可能性があり、これを「隠れ乾燥肌」とも言います。
エアコンの冷たい風は気持ちよく感じますが、その冷風により「肌はみるみる乾燥」していきます。

また、暑い室外と涼しい室内の行き来が多い方は、乾燥肌だけでなく、肌の機能が忙しく働く環境になるため「肌の機能の乱れ」や「バリア機能が落ちる」危険もあります。

紫外線の強さ

夏は空から降り注ぐ紫外線が強くなり肌に悪影響を与えます。
肌が強い紫外線にあてられるとと肌のバリア機能を低下させ肌の水分が蒸発しやすくなるため、乾燥が進んでしまいます。

特に女性は更年期を過ぎるとホルモンバランスの変化も起き、皮脂の分泌量をはじめとして、角質細胞間脂質(セラミド)や天然の保湿因子も減るため、 肌が水分を保持する量が低下し、乾燥肌に陥りやすくなります。
これらは、肌の乾燥以外にもシワやたるみ、くすみ肌の原因にもなるため夏でもしっかりと保湿することが大切になります。

発汗

夏は気温が高く、汗をかきやすくなります。
特に近年の夏は気温もどんどんとあがり、1日中汗をかきっぱなしという方も少なくないかと思います。

汗をかくことは肌の保湿に役立ち、肌が乾燥する実感もわきづらいですが、実は「汗が蒸発する際に肌の水分も蒸発」させてしまい、意外と肌は乾燥していくのです。
また、汗にはアンモニアや塩分が含まれているため、肌への刺激も強く「あせも」や「かぶれ」などの肌トラブルの原因にもなるため注意が必要です。

肌のターンオーバーの乱れ

ここまで解説をしてきた通り、エアコンの冷風や強い紫外線、発汗による肌の蒸発を繰り返してしまうことは、 肌のターンオーバーをはじめとする肌の機能を乱してしまう原因となります。 肌のターンオーバーが乱れると、乾燥肌をはじめとしてシワやシミが増える原因や肌トラブルを引き起こす危険が高まってしまいます。

また、夏場は冷たい食べ物や飲み物を過剰に摂取してしまったり、夏バテなどによる食欲低下によって栄養が偏ってしまうことも多く、 これらも肌のターンオーバーの乱れを引き起こす原因となります。

冬よりもおろそかになりがちな保湿ケア

夏場は発汗や皮脂の分泌が活発になるため、肌が潤っているように感じ、ついつい冬場に比べて保湿ケアがおろそかになりがちです。 また、発汗や皮脂により肌がベタベタしてしまい、さっぱりとしたいという気持ちが出てしまい、保湿ケアを控えめにしてしまう方も少なくありません。

これらは、肌トラブルや乾燥肌の原因となり悪循環をもたらしてしまうため、夏場であっても保湿ケアはしっかりと行う必要があります。
過剰に保湿ケアをする必要まではないため、夏でも乾燥することがあるということを覚え、普段どおり保湿ケアを継続するよう意識しましょう。

スチーマーの効果は?

お肌の質は人それぞれで、乾燥肌や脂性肌の方もいれば、敏感肌や混合肌の方もいます。お肌の悩みも人それぞれ違い、それぞれ効果的なスキンケアも変わってきます。

 フェイススチーマーを使用することで、それぞれの肌の質に合わせた効果を肌に与えることができます。 ここからは、美顔スチーマーをしようすることで得られる効果を紹介していきます。

肌への潤いを与える

フェイススチーマーの効果1つ目は「肌へ潤いを与える効果」です。
これはスチーマーの代表的な効果といえるでしょう。

フェイススチーマーに入れた水を温かい蒸気に変え肌に当てることで、たっぷりの水分が肌から補給され肌が潤います。 また、温かい蒸気を肌にあてることで毛穴が開くため、蒸気になり粒子が細かくなった水分が、開いた毛穴から入り込み、肌の奥から潤いを与えてくれます。

フェイススチーマーによっては、ナノイオンや化粧水ミストなどのモードがついているスチーマーもあり、 そういったスチーマーを使用することで、ナノサイズに細かくなった水分がより肌に浸透しやすくなったり、 ミスト化された化粧水が毛穴の奥から美容成分を浸透させてくれる効果も期待できます。

血行促進

フェイススチーマーの効果2つ目は「血行促進効果」です。
温かい蒸気を肌にあて温度を上昇させることで、血行促進効果が期待できます。

血行が促進されると肌が柔らかくなるほか、血流が良くなり、不純物が流れやすくなり栄養がしっかりと運ばれてくるため、 肌の新陳代謝が改善され、肌のターンオーバーが正常に機能するようになります。
肌の機能が改善されることで、肌のハリやシワ予防、肌トラブルの予防につながる効果が期待できます。

ディープクレンジング

フェイススチーマーの効果3つ目は「ディープクレンジング効果」です。
これは、温かいスチームをフェイススチーマーで生成し、肌にあてることで毛穴が開くため、肌の奥に残ったメイク汚れや皮脂汚れを浮かせて落としやすくしてくれます。

 また、ディープクレンジングというメイクを落とす前にフェイススチーマーを使用し、メイクを浮かせてきれいにクレンジングする方法もあります。
フェイススチーマーの種類によっては、スチーム以外に汚れを落とすピーラー機能やバキューム機能がついたものもあり、 そういったフェイススチーマーを使用することでより肌の汚れを落とす効果を高めてくれることが期待できます。

化粧水などの美容成分を浸透させやすくする

フェイススチーマーの効果4つ目は「美容成分を浸透させやすくする効果」です。
これはスチーマーの代表的な効果といえるでしょう。

フェイススチーマーに入れた水を温かい蒸気に変え肌に当てることで、たっぷりの水分が肌から補給され肌が潤います。 また、毛穴がしっかりと開いたお肌に、化粧水や美容液などを補給することで、開いた毛穴から肌の奥深く角質層まで美容成分と潤いを与えてくれます。

フェイススチーマーによっては、ナノイオンや化粧水ミストなどのモードがついているスチーマーもあり、 そういったスチーマーを使用することで、ナノサイズに細かくなった水分がより肌に浸透しやすくなったり、 ミスト化された化粧水が毛穴の奥から美容成分を浸透させてくれる効果も期待できます。

リラックス効果

フェイススチーマーの効果5つ目は「リラックス効果」です。
フェイススチーマーから出てくる温かい蒸気にあたると気持ちよくリラックス効果があります。

また、肌を温めることで筋肉の緊張やこわばりがほぐれスッキリと気持ちよく、乱れた自律神経を整えてくれる効果もありリラックスしたい方にもおすすめです。
フェイススチーマーの中には、アロマオイルや精油などは使用できるものもあり、そういったスチーマーを利用することで、 スキンケアをしながら、アロマの香りに包まれるリラックスタイムを演出することができます。

スチーマーを効果的に使う4つのポイント

フェイススチーマーは芸能人にも愛用者が多いといわれるほど人気の高い美容機器です。 スチーマーを利用することで、肌に嬉しい効果がたくさん得られますが、その効果をしっかりと得るためにはいくつかのポイントがあります。

ここからは、フェイススチーマーを効果的に使うポイントを4つご紹介します。

1.使用後はしっかり化粧水や乳液で保湿する

フェイススチーマーを利用したっぷりの蒸気で肌に水分を補給した後は、しっかりと化粧水や乳液で保湿をしましょう。 フェイススチーマーの蒸気で肌がしっかりと保湿されたように感じますが、肌の乾燥はスチーマーが止まった瞬間から始まります。

 せっかくスチーマーで補給した水分が逃げてしまわないよう、化粧水や乳液で蓋をして肌に潤いをとどめるように努めましょう。
フェイススチーマーには毛穴を開く効果もあるため、この時に利用した化粧水や乳液の美容成分は普通に肌に塗り込むよりも肌の奥深くに浸透してくれるため、 スチーマー後に保湿ケアを行うことは、美容成分の効果を高めるというメリットもあります。

2.スチーマーを清潔に保つ

フェイススチーマーは、水を入れて使用する機器であるため、お手入れや掃除をしっかりとしないと「カビが発生」したり「細菌が繁殖」する危険があります。
カビや細菌が繁殖した状態に気づかず、フェイススチーマーを利用し続けると肌にカビや細菌が肌に付着したり気管に侵入する危険があります。

そのため、フェイススチーマーを利用した後はタンクやノズルなどの手入れをしっかりと行い、残った水分を拭き取ったり乾燥させるようにしましょう。
また、フェイススチーマーを購入する際には、お手入れがしやすい形状かメンテナンスやサポート体勢が充実しているかについても気をつけて選びましょう。

3.顔と適切な距離で使う

フェイススチーマーから吹き出る温かい蒸気の温度は「約40℃の高温」です。
フェイススチーマーと顔の距離が近すぎると、肌への刺激が強すぎてしまい、肌荒れなどのトラブルや低温やけどを起こす危険もあります。

 一般的にフェイススチーマーを利用する際は、「スチーマーと顔の距離は約20cm離す」ことが推奨されているため注意しましょう。 また、フェイススチーマーには色々な機能がついている複合機もあり、スチーマーと顔との距離はモードによっても異なる場合があるため、 多機能なフェイススチーマーを利用する場合は、モードによって顔との距離を変える必要があるか、取扱説明書などをよく確認してから利用しましょう。

4.長時間の使用は控える

先にも説明したように、フェイススチーマーからでる蒸気の温度は約40℃と高温です。 顔とスチーマーの距離と同じように長時間にわたって蒸気を肌にあてつづけてしまうと、肌の温度があがりすぎて「肌が乾燥しはじめてしまう」危険や、 「低温やけど」を引き起こす危険があります。
一般的なフェイススチーマーの利用時間の目安は「1回あたり10分〜15分」となっています。 肌質は人それぞれなため、肌の状態を観察し、自分にあった使用時間を見極めて利用しましょう。

まとめ

フェイススチーマーは肌にたっぷりの蒸気にあてて保湿ケアや毛穴ケアなど、肌に嬉しい効果をもたらしてくれる人気の美容機器です。
冬場の肌が乾燥する時期に活躍するイメージがあるフェイススチーマーですが、実は夏場にこそフェイススチーマーを利用した保湿ケアが重要となります。

 夏場は発汗や皮脂の分泌が活発になるため、肌がうるおっているように感じますが、エアコンや紫外線、汗の蒸発により起こる「隠れ乾燥肌」が潜んでいます。
フェイススチーマーを利用し、保湿ケアと毛穴ケアをしっかりと行い「隠れ乾燥肌」を回避して憧れの美肌を手に入れましょう。

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。