エステサロンで使う業務用スチーマーの選び方のポイントを徹底解説!

エステサロンで使う業務用スチーマーの選び方のポイントを徹底解説!

サロン用の美容機器のひとつが、精製給水加熱して蒸気を発生させる「スチーマー」です。エステサロン向けのスチーマーの種類や選び方などを、詳しく解説します。

エステサロンで使う「業務用スチーマー」の購入を検討している方に、おすすめの記事です。 サロン用の美容機器のひとつが、精製水を加熱して蒸気を発生させる「スチーマー」です。

肌にうるおいを与えたり毛穴の汚れを浮かせて落としやすくしたりと、さまざまな効果が期待できます。
本記事では、エステサロン向けのスチーマーの種類や選び方などを、詳しく解説します。

エステサロンで使われている業務用スチーマーとは

「業務用スチーマー」は、フェイシャルサロンの施術で最初に使われる美顔器です。 精製水を加熱して発生させたスチームを顔にあてることで、以下のような効果が期待できます。

① 保湿   
角質層がうるおい、透明感のある肌を目指せます。
② クレンジング   
毛穴が開いて皮脂やメイクなどの汚れが浮き上がり、ディープクレンジングできます。 ③ 血行促進   
肌が温められると血管が拡張し血行が促進され、肌の新陳代謝が活発になる効果も見込めます。
④ リラックス   
温かいスチームにより心地よくリラックスした気分になります。アロマオイルを使って香り付きのスチームを発生させる機器もあり、極上の癒し体験を提供します。

また、施術室を快適な湿度にコントロールする際にも役立つので、ほとんどのフェイシャルサロンで導入されている機器です。

業務用エステスチーマー3種の特徴を紹介

業務用エステスチーマーは、「卓上スチーマー」、「単体スチーマー」、「複合スチーマー」の3種類に大きく分けられます。
このセクションでは、それぞれの種類のスチーマーの特徴について詳しく紹介します。

卓上スチーマー

「卓上スチーマー」は、コンパクトサイズで持ち運びしやすい業務用スチーマーです。設置スペースが限られる個人・小規模なサロンに適しています。

スチーム機能は単体スチーマーとほぼ変わらないのですが、連続使用時間が短い点や、ノズルの可動域が限られる点などがデメリットです。 一方で、価格は安いものが多く、家庭用のスチーマーと同等の数千円から購入できる機器もあります。

スチーマーを初めて導入する方や、コストを抑えたい方にも向いています。

単体スチーマー

「単体スチーマー」は、スチーム機能に特化した業務用スチーマーです。価格は1万円台からで、新品の機器でも導入しやすくなっています。

コンパクトかつ軽量で構造もシンプルなので、操作性は高いです。 スチームは可動式ノズルで任意の箇所に噴射することができるので、設置場所や施術スペースを問わず扱えるメリットもあります。

さらに、タイマー機能や紫外線ランプによる除菌機能、空焚き防止などの安全機能が搭載された商品もあります。

複合スチーマー

「複合スチーマー」は、バキュームやスクライバー、イオン導入など、豊富な機能が搭載された業務用スチーマーです。 きめ細かなスチームや勢いの強いスチームを噴射することもできるため、高い保湿効果やクレンジング効果を発揮できるのが強みです。

出力も高く、機器の立ち上がりも早いので、スムーズに施術を進められます。 価格の相場は10万円台からで、機能が多くなるほど高額になります。

そのため、初めて導入する際には、まずは機能がシンプルな機種がおすすめです。サロンを開業後、「こんな機能があればいいのに」と感じるようになってから、必要な機能を備えた機器への買い換えを検討しましょう。

エステサロンで使う業務用スチーマーの選び方

ここでは、エステサロンで使う業務用スチーマーを選ぶ際に、押さえておきたいポイントを紹介します。
機種によってはかなりの高額になるため、インターネット上の口コミなども参考にしながら、後悔しないように時間をかけて比較・検討してください。

操作のしやすさ・安全性

業務用スチーマーは、ビーカーに入った精製水を沸騰させてスチームを発生させています。 そのため、ビーカー部分や電熱部分などの高温になる箇所に触れてやけどをしないよう、注意しなければなりません。

操作が複雑で扱いにくい機器は、転倒や操作ミスによって思わぬ事故が起こるリスクがあります。 操作のしやすさや安全性を考慮しながら、スタッフに任せても安心して使える機器を選ぶのがおすすめです。

転倒防止やお湯飛び防止、空焚き防止などの安全機能を重視してもよいでしょう。

搭載機能

業務用スチーマーを選ぶ上で、機能は最も重要です。 スチーマーに搭載された機能は、顧客満足度に影響し売上増にもつながります。

前述の通り、業務用スチーマーには、機能を1つに絞った単体型と、複数の機能が搭載された複合型があります。複合型は提供するメニューを増やせますが、機能が増えるほど価格も高くなります。

サロンのコンセプトに照らし合わせて、ターゲット層のニーズに合致した機器を選ぶとよいでしょう。 また、デモ機の貸し出しを行っているメーカーもあるので、購入する前に機能や効果を実際に確認しておくこともおすすめです。

メンテナンス体制・製品保証

業務用スチーマーは、水を加熱してスチームを発生させる機器のため、劣化しやすいパーツもあります。劣化により機器の立ち上がりが遅くなったり、ニオイが気になったりすることがあります。

 製品保証が3~5年と長期に設定されている機器や、国内工場があり代替品を即日発送してくれるメーカーなどを選ぶのもおすすめです。
なお、中古品のスチーマーは、新品と比べて劣化が進んでいるため、故障しやすく修理頻度が高くなります。

保証期間が終了し、メンテナンスサポートが終了している可能性もあるため、注意が必要です。

アフターフォロー

業務用スチーマーは、導入すればすぐにサロンの売上が増えるわけではありません。スチーマーをどのように活用して、顧客満足度を向上させられるかが重要です。

 そのため、スチーマー選びでも、メーカーからアフターフォローが受けられるかどうかを重視して検討するのがおすすめです。 スチーマーの導入研修だけでなく、手技技術や経営ノウハウについての講習などの特典が受けられれば、売上アップに役立ち、導入コストも回収しやすくなります。

価格・支払い方法

業務用スチーマーを購入するにあたり、価格も重要です。卓上型で数千円のものもあれば、複合型では20万円を超えるものもあります。

 初期費用を抑えるには、以下のような方法があります。

 
① 新品を分割払いで購入 高性能な最新機器を入手できます。一定期間、毎月利子・手数料を含めた支払いが発生し、トータルでは一括購入より割高です。

 ② 中古品を購入 新品より安いため一括購入しやすいです。しかし、保証期間が切れているケースや修理用部品の在庫がないケースなどもあります。

③ レンタル レンタル会社が所有する機器を、一定期間借ります。メンテナンス費用は不要です。しかし、機種の選択肢が少ないうえに中古品が多くなります。
また、長期間のレンタルでは、リースより割高になることも多いです。

 ④ リース リース会社が機器を購入し、一定期間借ります。最新機器もリース可能です。しかし、原則として中途解約ができず、メンテナンス費用も負担しなければならないなどのデメリットもあります。

まとめ

今回は、エステサロンで使う業務用スチーマーについて解説しました。

・精製水を加熱して発生させたスチームを顔にあてる美顔器の一種。
・「保湿」・「クレンジング」・「血行促進」・「リラックス」などの効果が期待できる。
・「卓上」・「単体」・「複合」の3つのタイプがあり、スチーム性能や機能、価格などが異なる。
・商品選びのポイントは、「操作性・安全性」・「機能」・「保証対応」・「アフターフォロー」・「価格」など。

この記事が、みなさまの業務用スチーマー選びの参考になり、サロンの売上げアップにつながれば幸いです。

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。