業務用フェイシャルスチーマーの選び方|おすすめ商品も紹介

業務用フェイシャルスチーマーの選び方|おすすめ商品も紹介

スキンケアを行う上で、欠かせなくなってきたのがフェイシャルスチーマーです。現在では、たくさんの種類が、販売されています。

その中から、最適な機器を選ぶのはとても難しいことです。さらに業務用スチーマーは、高価なものが多いため、機器選びも慎重にならざる終えません。

そこで今回は、業務用フェイシャルスチーマーの選び方のポイント、さらにはおすすめ商品などを紹介して行きたいと思います。

業務用フェイシャルスチーマー(エステスチーマー)とは

業務用フェイシャルスチーマー(エステスチーマー)とは、エステサロンなどの専門店にある顔にスチームを当てる美顔器のことです。その主な効果には、うるおい効果、毛穴ケア、美白効果、リラックス効果があります。

この他にもフェイシャルスチーマーと組み合わせて使うことで、スキンケアにおいて相乗効果を生んでくれます。家庭用のフェイススチーマーもありますが、業務用はパワフルなスチームを安定して長時間噴射できるのが特徴です。

これにより、本格的なスキンケアが可能となります。 

3タイプの業務用スチーマーの特徴を紹介

業務用スチーマーはたくさんの種類が販売されています。その中から、最適なスチーマーを選ぶのは、とても大変です。

そのため、購入前にある程度スチーマーについて知識を知っておく必要があります。そこで、まず最初に大きく3つのタイプについて説明していきたいと思います。

卓上スチーマーの特徴

卓上スチーマーは、その名の通り卓上に置ける家庭用に近いコンパクトな業務用スチーマーです。卓上スチーマーの特徴には次のようなものがあります。

  • コンパクトで省スペース:コンパクトで場所をとらないので、限られたスペースでも使用しやすいタイプ
  • 軽量:女性一人でも簡単に持ち運びができるほどの軽さ
  • 比較的安価:他のタイプに比べると価格が安い
  • シンプル機能:基本機能に特化しているため、操作が簡単

    このように、置き場所に限りがあったり、施術をする際にスチーマーを移動させなければならないという場合には、このタイプがおすすめです。 

複合スチーマーの特徴

複合スチーマーは、基本機能であるスチーム以外の機能も搭載した、多機能スチーマーです。複合スチーマーの特徴には次のようなものがあります。

  • 多機能:ベースのスチーム機能に加え、オゾン・イオン・高周波など様々な機能が搭載
  • 効率的な施術:多機能だからこそ施術を短縮し、効率的な施術が可能
  • 高い費用対効果:複数の機器を個別に購入するよりも、複合スチーマー1台を購入した方が購入費用を抑えやすい このように、複合スチーマーは様々な機能を備えているため、施術の幅も広がります。

    複数の機器を置くスペースも不要になるので、様々な施術を組わせたり、集約したいエステサロンにおすすめです。 

単体スチーマーの特徴

単体スチーマーは、スチーム機能に特化したシンプルなスチーマーです。単体スチーマーの特徴は次のようなものです。
  • 操作が簡単:他の機能が付いていないため、操作が非常にシンプル
  • 安い:シンプルな構造なものが多いため、価格帯が安い
  • コンパクト:サイズ的にコンパクトなものが多く置き場所にも困らない

    このように、機能がスチーム機能に絞られているため、これからスチーム施術を導入したい方や、サロン開業に当たりコストを抑えたい方におすすめです。 

業務用フェイシャルスチーマーを選ぶ際の5つのポイント

タイプ別の特徴を理解した後は、実際に業務用フェイシャルスチーマーを絞り込み選んでいくことになります。この選び方にもポイントがありますので、ここからは選ぶ際の5つのポイントについて説明していきたいと思います。

必要な機能が搭載されているか

業務用フェイシャルスチーマーには、スチーム機能以外にも様々な機能が付いたものがあり、それが複合スチーマーと呼ばれるタイプです。複合スチーマーに搭載されているスチーム以外の機能は、機種等により異なっています。

そのため、使いたい必要な機能がある場合には、その機能が搭載されているかを必ず確認しましょう。機能がたくさんついていると、よいこともたくさんありますが、価格が高くなりやすく操作も難しくなります。

必要な機能、不要な機能をしっかり確認して購入しましょう

操作のしやすさ・安全性

操作のしやすさと安全性も選ぶ上で、重要なポイントです。どんなに良い機能や性能であっても、操作が複雑で使いにくいと、施術の効率が落ちたり、集客にも影響を与えてしまう可能性があります。

そのため、まずは施術する人が十分に使いこなせる機器を選びましょう。 またスチーマーは、スチームを直接、肌に当てる機器なので、安全性にも十分に配慮しなければなりません。

空焚き防止機能や、ノズルが熱くなりにくい素材りにくい素材が使われているかなど、安全機能についてもしっかりと確認しておきましょう。 

 

製品保証やメンテナンス体制が整っているか

業務用フェイシャルスチーマーは、高価なものも多いため、製品保証やメンテナンス体制などのもしもの備えもしっかりと確認しておく必要があります。 製品保証については、その期間を確認しておきましょう。

基本的にはその保証は1年ですが、メーカーによってはもっと長く設定している場合もあります。加えて保証内容も忘れずに確認しましょう。

修理などの負担割合や、保証となる場合とならない場合を確認しておきましょう。 メンテナンス体制においては、修理などの問い合わせ先が明確化されているか、定期点検やメーカー点検対応はどうなのかなども確認しておくとよいでしょう。 

アフターフォローが受けられるかどうか

アフタフォローがついているかも確認しておきましょう。特に複合スチーマーのように多彩な機能を備えるスチーマーでは、使い方が複雑な場合もあります。

そんな機器でも導入サポートなどのアフターフォローがあれば、実際の施術を行うまでにしっかりと実際の機器を使って学ぶことができ、より質の高い施術が可能となります。その他にも、購入後困ったときの問い合わせができるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

また販売店によっては、使用方法のセミナーや研修を行っている場合があります。参加すれば取り扱いが難しい高機能なスチーマーでも使いこなせるようになるので、この点も確認しておくと高性能機器の導入が可能となり、質の高い施術により、他店舗と差をつけることができることでしょう。

価格と支払方法

業務用フェイシャルスチーマーを導入するにあたり、予算や支払方法も重要なポイントです。卓上スチーマーや単体スチーマーの場合、その価格帯は、3万~10万円が相場です。

複合スチーマーの場合は、一般的には10万~30万円が相場です。機能がたくさんついているものほど高価になりやすい傾向にあります。

高価な製品なため、その支払い方法も複数あります。一括はもちろん、分割払いやリース払いもあるため、経営状況等に合わせて選びましょう。 

業務用フェイシャルスチーマーのおすすめ商品2選

ここまで業務用フェイシャルスチーマーを選ぶためのポイントを紹介してきました。ここからは、紹介してきたポイントを踏まえたうえで、おすすめの業務用フェイシャルスチーマーを紹介します。

おすすめポイントなども触れていきますので、ぜひ参考にしてください。 

SEVEN BEAUTY オゾンフェイシャルスチーマー FS300

1つ目のおすすめ商品は、「SEVEN BEAUTY オゾンフェイシャルスチーマー FS300」です。 この業務用スチーマーの特徴は、次のような点です。
  • オゾン発生性能搭載で、殺菌・消臭効果を高め、機器をより衛生的な状態に保ってくれる
  • スチーム温度と噴射量を3段階で調節できるので、肌の状態に合わせた施術が可能 ・空焚き防止機能や、入れすぎ防止機能も付いており、安全機能も充実

    販売価格の相場としては、2万円台で販売されています。価格帯としても安く、施術のための機能だけでなく、衛生面や安全面の機能も充実しており、非常にコストパフォーマンスが高い商品です。 

スキンソフト フェイシャルスチーマー 複合機器 アグレックス

2つ目のおすすめ商品は、「スキンソフト フェイシャルスチーマー 複合機器 アグレックス」です。この業務用スチーマーの特徴は、次のような点です。

  • スチーマー、吸引、スプレー、ブラシの4つの機能を搭載
  • スチームの種類が、クリーンミスト、バイオミスト、アロマミストの3種類のスチームを使用することが可能
  • タッチパネルを搭載し、操作が簡単 販売価格の相場としては、20万円~30万円台で販売されています。

    高価で多彩な機能がついているモデルですが、タッチパネルなので非常に操作も簡単です。 

まとめ

今回この記事では、業務用フェイシャルスチーマーの選び方のポイントについて紹介してきました。業務用フェイシャルスチーマーは、家庭用に比べると非常に高価なものも多いため、導入したいサロンで、どんな施術をしたいか、どういう機能が欲しいかなどを整理した上で選ぶとよいでしょう。

迷っているようでしたら、おすすめの2商品も一度調べてみてください。

コメントを書く

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。