顔用スチーマーを使えば、潤いのある美肌を目指せます。 顔用スチーマーには、肌の保湿をはじめさまざまな美容効果が期待できます。
それらの効果を最大限に享受するためにも、自分に最適な商品を選び、適切な使い方をすることが重要です。 この記事では、顔用スチーマーの効果や正しい使い方、商品の選び方などについて詳しく解説します。
スチーマーに興味があるけれど、その効果や選び方を知りたい方におすすめの内容です。
顔用スチーマーの効果
顔用スチーマー(スチーマー)は、顔やデコルテにスチームをあててケアをする美顔器の一種です。 温かいスチームを肌に浴びることで、さまざまな美容効果が期待できます。
ここでは、スチーマーによる効果を4つご紹介します。
保湿効果
スチーマーには、肌の保湿をサポートする効果が期待できます。 細かいスチームを浴びることで、乾燥した角質層が水分で潤い、透明感のある肌を目指せます。
さまざまな肌トラブルや肌悩みの原因となる乾燥を防ぐことで、さまざまな美肌ケアに役立つのです。 なお、スチーマーの使用直後は肌が潤っている実感がありますが、そのまま放置すると、水分が蒸発して乾燥してしまいます。
使用後には、必ず化粧水や美容液、乳液、クリームなどで潤いを閉じ込めてください。
クレンジング効果
毛穴に入り込んだメイクや古い角質、皮脂などの汚れは、通常の洗顔だけでは落としにくいです。 クレンジング前に肌にたっぷりの温かいスチームを浴びると、毛穴が開くことで汚れが浮き上がって落としやすくなり、ディープクレンジングできます。
また、肌を強くこすらずに済むので、摩擦による肌ダメージを軽減できることもメリットです。 毛穴の汚れはザラつきやくすみの原因なので、しっかり汚れを落とすことで肌を健やかに保てます。
血行促進効果
スチームを浴びることで肌が温められ、血管が拡張して血行が促進される効果も見込めます。血行が良くなることには、血色が良くなって肌が明るい印象になるというメリットがあります。
また、血行が良くなると、肌細胞に栄養が行き渡りやすくなり、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が活発になる可能性があります。ターンオーバーのサイクルが乱れると、シミやくすみの原因になり、透明感も失われます。
ターンオーバーが整うことで、肌のトーンが明るくなったりハリが増したりする効果が期待できます。
リラックス効果
温かいスチームで包み込まれると、心地よくリラックスした気分になります。仕事や家事で忙しく過ごした一日の終わりにスチーマーを使えば、ゆっくりくつろぎながら肌ケアができます。
また、リラックスすることで、副交感神経の働きが優位になり、睡眠の質も良くなるため、肌の調子が整うこともメリットです。 近年は、アロマ機能が搭載されたスチーマーも人気です。
温かいスチームを浴びてスキンケアをしながら、香りで癒される効果も期待できます。
スキンケアの浸透力アップ
スチームをあてた直後の肌は、毛穴が開いてきれいになり、乾燥した角質層も水分で潤っている状態です。また、血行も良くなり、肌が柔らかい状態となっています。
その状態でスキンケアをすることで、化粧水や美容液などの基礎化粧品に含まれる美容成分が、角質層に浸透しやすくなります。 また、フェイスマスクやパックをしたままスチームを浴びると、それらに含まれる美容成分が肌に浸透しやすくなるのでおすすめです。
顔用スチーマーの使い方
基本的な顔用スチーマーの使い方をご紹介します。ステップごとの注意点も簡単に記します。
① スチームを浴びるのに最適な状態を整える。
・「朝の洗顔後」や「夜のクレンジング前」、「お風呂上り」など、最適な使用のタイミングがあります。 ・ニキビや湿疹などがある状態では使用しないでください。敏感肌の人は医師に相談のうえで使用しましょう。
② 給水タンクを取り外し、水を入れ、取り付ける。
・「水道水」も使用可なのか、「精製水」のみなのか、確認してください。
③ プラグをコンセントに差し込み、電源スイッチをオンにして、スチームが出てくるのを待つ。
④ 顔から20cm以上離し、目を閉じてスチームを浴びる。
・噴出口近くのスチームは非常に高温なので、やけどに注意してください。
⑤ 10~15分程度スチームを浴びたら、電源スイッチをオフにする(自動でオフになる機種もある)。
・長時間使用すると肌に負担がかかり、乾燥などの原因になります。
・使用後は、必ず化粧水などで肌の保湿ケアを行ってください。
・使用ごとに、給水タンクの水を捨てて乾燥させるなど、本体のお手入れをしてください。
使用頻度の目安
顔用スチーマーの使用頻度としては、最初のうちは肌の様子を見ながら、「週2~3回程度」が目安です。肌が慣れてきたら徐々に使用頻度を上げ、「1日1回を限度」とします。
また、肌の乾燥が気になったときや、週末などの時間のあるときに使用する方法でも問題ありません。 基本的に毎日使用しても問題はなく、実際に効果を感じている人も多いです。
しかし、週に数回の方が効果を感じやすい人もいます。 使用感には個人差があり、肌質や使用目的によっても適切な使用頻度は異なるため、肌の状態を見ながら頻度を調整してください。
顔用スチーマーを選ぶポイント
顔用スチーマーの効果や使用方法については、理解していただけたと思います。 スチーマーのさまざまな効果を最大限に引き出すには、商品選びが重要です。 このセクションでは、数あるアイテムの中から自分に最適な商品を選ぶためのポイントをご紹介します。
スチームの種類
スチームには、主に「温スチーム」、「冷ミスト」、「化粧水ミスト」の3種類があります。それら以外にも、メーカー独自のスチーム機能が搭載された商品もあります。 1万円以下の低価格帯の商品は、温スチームのみのものが多いです。
数万円の高価格帯の商品は、複数のスチーム機能が搭載された多機能タイプとなります。モードによって、温・冷を自動で切り替えたり、スチームの量が変化したりします。
温スチームに期待されるのは、スキンケアに適した40℃前後まで肌温度を上げる効果です。 冷ミストに期待されるのは、温スチーム後のクールダウンによる肌の引き締め効果です。
化粧水ミストに期待されるのは、化粧水を毛穴より小さいサイズにミスト化することによる角質層への浸透作用です。
サイズ
スチーマーのサイズは幅が広いです。タイプ別にご紹介します。
① 多機能タイプ
サイズとしては「20cm×20cm×20cm」の空間に収まるものが多いです。
② コンパクトタイプ
多機能タイプより小さめのものが多く、手のひらに収まるサイズの商品もあります。
③ 携帯タイプ
小さなバッグやポーチに入る大きさで、外出先や旅行先でも使えます。 スチーマーを購入しても、「最初に数回使っただけで、面倒で使わなくなった」という人は多いです。理由は、大きすぎて出し入れや持ち運びしにくい、精製水しか使えない、掃除が大変などです。
このように、スチーマーのサイズも、商品選びでは意外に重要なポイントとなります。
機能
自分の肌悩みに合った商品を選ぶことも重要です。 まずは、自分にはどのような悩みがあってスチーマーを使いたいのかを考えてください。
「乾燥肌」で悩んでいて保湿がしたいのか、「毛穴の黒ずみ」が気になるので毛穴ケアをしたいのか。 この使用目的が明確でないと、無駄に機能が多いものを買って使いこなせなかったり、逆に欲しい機能が付いていなかったりと、後悔することになります。
スチーマーの中でも、多機能タイプはさまざまなケアができますが、「その機能は本当に必要か?」と自問してください。 自分の目的(悩み)に合った機能が付いていて、オーバースペックでない商品を見極めましょう。
価格
スチーマーは、アイテムごとにさまざまな機能があるため、価格の幅がとても広いです。 タイプ別の価格の目安はおおよそ以下のようになります。
① 多機能タイプ: 25,000~66,000円程度
② コンパクトタイプ: 4,000~16,000円程度
③ 携帯タイプ: 1,100~6,000円程度
高価格帯のスチーマーは、選べるモードが多い傾向にあります。 一方、低価格帯のスチーマーは温スチームのみといったタイプが多く、シンプルな設計で操作も簡単です。
細かい機能にこだわらず、温かいスチームを浴びたいという方におすすめです。
顔用スチーマーのおすすめは「LINKAフェイシャルスチーマー」
今回は、顔用スチーマーについて解説しました。
・期待できる効果は、「保湿」、「クレンジング」、「血行促進」、「リラックス」、「美容成分浸透促進」。
・効果を最大限に引き出すには、適切な使い方や使用頻度が重要。そうしないと、ケガや故障、肌トラブルなどの原因にも。
・商品選びのポイントは、「スチームの種類」、「サイズ」、「機能」、「価格」。
どのスチーマーがいいか迷ったら、「LINKA イオンフェイススチーマー」をおすすめします。 お手頃価格で、コンパクトサイズなのにアロマなどの便利な機能が多く、コストパフォーマンスが優れているからです。
商品選びの参考にしてください。