美顔器スチーマーの「効果的な使い方」を知りたい方におすすめの記事です。
美顔器スチーマーには、肌の保湿をはじめさまざまな美容効果が期待できます。
しかし、正しい使い方をしないと、それらの効果を十分にメリットを受けることができないばかりか、肌にダメージを与えかねません。
この記事では、美顔器スチーマーに期待される効果や正しい使い方、注意点、商品の選び方などを詳しく解説します。
美顔器スチーマーとは?
美顔器スチーマーとは、顔やデコルテにスチームを当ててケアをする美顔器の一種です。
スチームを当てることで、化粧水や美容液が肌に浸透しやすくなるなど、複数の効果があるとされています。
肌に直接接触させずに使用することから、刺激が少なく初心者でも使いやすいのが特徴です。
美顔器スチーマーの効果
- 肌の保湿効果 温かいスチームを浴びることで、乾燥した角質層が水分でうるおい、透明感のある肌を目指せます。肌トラブルの大きな原因となる乾燥を防ぐことは、美肌ケアのために重要です。
- 汚れを落としやすくする効果 温かいスチームを浴びることで、メイクを浮かせて落としやすくなります。また、古い角質や毛穴に詰まった汚れなども落としやすくします。強くこすらずに済むので、肌ダメージを抑えられる点もポイントです。
- 化粧水を浸透しやすくする効果 肌がうるおって柔らかくなると、化粧水などの美容成分が角質層まで浸透しやすくなるのも大きなメリットです。
- リラックス効果 温かいスチームで包み込まれると、心地よくリラックスした気分になります。近年は、アロマ機能が搭載されたスチーマーも人気です。
- 血行促進効果 温かいスチームが肌の血行を促進し、それにより肌細胞のターンオーバー促進効果も期待できます。
美顔器スチーマーの効果がないケースとは?
美顔器スチーマーについて、インターネットでの口コミを見ると、ほとんどが好意的な内容です。
しかし、パナソニックやヤーマンといった大手メーカーの人気商品でさえ、「効果ない」という声も少数ながらあります。
効果には個人差がありますが、効果を感じられないのは、以下のような誤った使い方が原因かもしれません。
- 使用後に保湿ケアをしない スチームを浴びた状態のまま放置すると、水分が蒸発し乾燥してしまいます。化粧水や乳液、クリームなどを使ってうるおいを閉じ込めてください。
- スチーマーのお手入れをしない お手入れをしていないと、内部にカビが発生し、肌荒れの原因になることがあります。
- 頻度が高すぎる 使用頻度が高すぎると、肌が乾燥したり荒れたりすることがあります。
- 距離が近すぎる 顔を近づけすぎると、熱いスチームにより乾燥を招いたり火傷をしたりすることがあります。
- 時間が長すぎる メーカーが推奨する時間を守らないと、肌に負担をかけることになります。
- 肌にトラブルがある ニキビや湿疹などがある状態でスチーマーを使用すると、症状を悪化させることがあります。また、敏感肌の人は、医師と相談しながら使用するのがおすすめです。
美顔器スチーマーの効果的な使い方
美顔器スチーマーに期待できる効果は先述の通りですが、それらの効果を最大限に引き出すためには、最適な使い方をする必要があります。
以下、使用するタイミングや頻度、時間など、効果的な使い方を紹介します。
最適なタイミング
美顔器スチーマーを使用するにあたり、1日のうちで特におすすめの3つのタイミングについて解説します。
- 朝、メイク前に スチーマーで肌にうるおいを与えてからメイクをすると、肌が整いメイクのノリが良くなります。
- 夜、クレンジングをしながら 普段のクレンジングだけでは、毛穴に詰まったメイクや汚れを落としきれていないこともあります。スチーマーを使って毛穴を開かせることで、ディープクレンジングが期待できます。
- お風呂上がりに お風呂上がりは、皮膚の温度が下がるときに肌の水分が奪われて乾燥しやすくなります。なるべく時間をおかずに、スチーマーで保湿ケアするのがおすすめです。
正しい順番
美顔器スチーマーを使用する最適なタイミングごとに、どのような順番でスチーマーを取り入れるのがおすすめなのかを解説します。
【朝、メイク前に 】
- 洗顔をする
- スチームをあてる
- 化粧水、美容液の順でケアをする
- 乳液、クリームなどで肌を保湿する
- 通常通りメイクをする
【夜、クレンジングをしながら 】
- スチームをあてる
- 肌が温まったら、クレンジング剤を顔全体になじませる
- クレンジング剤を洗い流し、洗顔する
【お風呂上がりに】
- お風呂で洗顔をする
- お風呂から上がったら、スチームをあてる
- スチームを浴びながら、化粧水、美容液の順でケアをする
- 乳液、クリームなどで肌を保湿する
使用時間
美顔器スチーマーの1回あたりの使用時間は、10~15分程度が目安とされています。取扱説明書で推奨時間を確認してください。
また、時間がきたら自動的に電源がオフになる、タイマー機能付きの商品も多いです。
スチーマーは、使用時間が長いほど効果が高くなるわけではありません。
長時間の使用で角質層がふやけたり、開いた毛穴から水分が蒸発したりする場合もあります。
推奨時間を守って使用するのが大切です。最初のうちは数分程度から試して、少しずつ延ばしていくのもよいでしょう。
頻度
美顔器スチーマーの使用頻度としては、最初のうちは肌の様子を見ながら、週2~3回程度が目安です。
肌が慣れてきたら、1日1回使うようにしましょう。 また、使用頻度にこだわらず、気が向いたときや、週末など時間のあるときに使用する方法でも問題ありません。
肌質や使用目的によって適切な使用頻度は異なるため、肌の状態を見ながら調整してください。
美容サイトによると、「最初に数回使っただけで、面倒で使わなくなった」という声も多いです。
理由は、大きすぎて出し入れや持ち運びしにくい、精製水しか使えない、掃除が大変などです。アイテム選びの際は、これらの点も参考にしてください。
美顔器スチーマーの注意点
美顔器スチーマーの誤った使い方による事故を防ぐためにも、取扱説明書を読んで正しい使い方をしてください。
一般的な注意点は以下の通りです。
- スチーマーに顔を近づけすぎない 温熱モードの場合、噴出した瞬間のスチームは非常に高温のため、至近距離で顔に当てると、肌の乾燥や火傷の原因になります。噴出口から20cm以上離れて、スチームが顔全体に当たるようにしましょう。
- 使用後は保湿ケアを行う スチーマーを使用した後は、必ず保湿ケアを行ってください。使用後は肌がうるおっていますが、それはあくまで水によるものです。そのまま放置すれば肌の乾燥につながるため、化粧水や美容液、乳液、クリームなどで保湿成分や油分を補いましょう。
- 使用ごとにお手入れする スチーマーの内部がカビや雑菌などで汚れてしまうと、肌に悪影響を及ぼしかねません。必ず清潔な水を使用し、使用後のお手入れ(給水タンクの洗浄・乾燥など)も毎回行う必要があります。
美顔器スチーマーでよくある質問
美顔器スチーマーの効果や使い方、注意点については、理解していただけたと思います。
ここでは、美顔器スチーマーについて、よくある質問とその回答をまとめました。
喉への影響はあるの?
美顔器スチーマーを使用する際に、喉への影響を心配する人もいるかもしれません。 スチームは高温なので喉を傷めるのでないか、使用後は肌が乾燥しやすいので喉も乾燥するのではないかといった理由によるものです。 しかし、適切な使用方法を守っていれば、喉への直接的な悪影響はほとんどないと考えてよいでしょう。 ちなみに、スチームによる喉のケアをしたい場合は、喉・鼻ケア専用の「スチーム吸入器」の購入を検討してください。美顔器スチーマーを選ぶ際のポイントは?
自分に最適な美顔器スチーマーを選ぶためのポイントを解説します。
インターネットでの口コミなど、実際に使用した人の声も参考にしてください。
- 価格 スチーマーは価格の幅が広いです。多機能タイプは25,000~66,000円程度、コンパクトタイプは4,000~16,000円程度が目安です。
- 機能 近年は、アロマやタイマーなど、あると嬉しい機能が付いた商品が多くなっています。
- サイズ 多機能タイプほど大きく重い傾向があります。置き場所に困ったり、持ち運びが大変だったりすると、そのうち使わなくなってしまう可能性が高く、意外に重要なポイントです。
- メンテナンスのしやすさ スチーマーは水を使用するので、お手入れのしやすさも重要です。給水タンクが取り外せるタイプがおすすめです。
- スチームの種類・モード 肌の保湿がしたいのか、毛穴ケアをしたいのか、使用目的を明確にしましょう。これが明確でないと、機能が多くて使いこなせなかったり、逆に欲しい機能が付いていなかったりと、後悔することになります。 スチームには、主に「温スチーム」、「冷ミスト」、「化粧水ミスト」の3種類があります。それら以外にメーカー独自のスチーム機能が搭載されている商品もあります。コンパクトタイプは温スチームのみの商品が多いのですが、多機能タイプの多くは複数のスチーム機能が搭載されています。
美顔器スチーマーのメリット・注意点は?
美顔器スチーマーは、正しく使用すればメリットが多いのですが、デメリットもあります。ご自身の肌の状態や目的に合わせて、メリットとデメリットを比較検討し、自分に合った商品や使用方法を見つけることが大切です。
◆ メリット
- 保湿効果: 肌の角質層まで水分を届け、乾燥を防ぎます。
- 毛穴ケア: 温かいスチームで毛穴を開き、汚れを浮かせやすくします。
- 血行促進: 温かいスチームが肌の血行を促進し、肌の代謝をアップさせます。
- リラックス効果: 温かいスチームが心地よく、アロマ機能もあればよりリラックスできます。
◆ 注意点
- 使用後には保湿が必須: 使用後に保湿ケアをしないと、乾燥しやすくなります。
- 火傷のリスク: 高温のスチームなので、使用方法を誤ると火傷をする可能性があります。
- 維持費用がかかる: 電気代以外にも、精製水しか使用できない場合は出費がかさみます。水道水が使える機種がおすすめです。
- 準備・使用・手入れ・片付けが面倒: 一連の作業が意外に大変なので、数回使っておしまいという人は多いです。コンパクトサイズで、簡単に使えてメンテナンスもしやすい機種がおすすめです。
まとめ
今回は、美顔器スチーマーの効果や使い方について解説しました。
- 期待できる効果は、「肌の保湿」、「汚れを落としやすくする」、「化粧水を浸透しやすくする」、「リラックス」、「血行促進」など。
- 誤った使い方をすると、効果が感じられず肌トラブルや事故にもつながる。
- 最適な「タイミング」、「順番」、「頻度」、「使用時間」で、効果が最大限に引き出される。
- 商品選びのポイントは、「価格」、「機能」、「サイズ」、「スチームの種類」など。